この記事では「とがる鉛筆削りの見分け方」をわかりやすく解説していきます。この記事で分かることは次の2つ。
この記事でわかること
- 100円ショップで買えるとがる鉛筆削りがわかる
- 一目見て、とがる鉛筆削りを判断・区別する方法がわかる
意外と多いのがとがらない鉛筆削りを買ってしまう失敗ですよね。
私も何度買って後悔したことかわかりません。
ただ、この「とがる鉛筆削りの見分け方」を知ってからは鉛筆削りを買って後悔することがなくなりました。
この記事を読めば、私と同じように「とがない鉛筆削りを買ってしまった」と後悔することがなくなるでしょう。100円ショップで買えるとがる鉛筆削りも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめの「とがる鉛筆削り」
本題に入る前に、まずは100円ショップで買えるおすすめの「とがる鉛筆削り」を紹介します。
100円ショップで見つけたのはこの2つの商品です。
商品と購入したお店、削った鉛筆の写真と長さをまとめました。
まとめた「鉛筆削りの基本情報」の見方は次の通りです。
1つ目の鉛筆削り(ダイソーで購入)



デザインはぼかしを入れています。
この鉛筆削りのデザインは写真の商品を含め2種類ありました。
2つ目の鉛筆削り(セリアで購入)



だいたい同じような長さでしたね。
購入する時は、お好きなデザインの方を買うといいと思います。
以上、2つの商品を紹介していきました。いかがだったでしょうか。
これを参考にしてくれたらうれしいです。
おまけ
100円ショップではないですが、安売りだった鉛筆削りを1つ紹介します。
こちらは、とがらない鉛筆削りでした。
芯はしっかりとがっていますが、削れた部分の長さが違いました。
小さいお子さんのいる家庭では、とがらない鉛筆削りの方がいいかもしれませんね。


とがる鉛筆削りの区別と見分け方
とがる鉛筆削りを区別する方法をお伝えする前に、とがった鉛筆ととがっていない鉛筆を見比べてみましょう。


長さに大きな違いがありますよね。
左の写真は削れた部分の長さが約24mm、右の写真は約10mmとなっています。
では、2つ目の鉛筆削りと3つ目の鉛筆削りを比べてみましょう。


なんとなく気づきましたか。
2つ目の鉛筆削りはネジが2個、3つ目の鉛筆削りはネジが1個しかついていません。
つまり、
鉛筆削りのネジの数を確認すれば、
鉛筆削りがとがるのかとがらないのか区別できる ということです。
私もこの方法で購入してみましたが、とがらない鉛筆削りはネジの数が1個でした。
100円ショップの鉛筆削りにネジが2個あるもののは、1つ目と2つ目の鉛筆削りです(現時点、個人調べ)。ここで紹介したことを参考に、鉛筆削りを探してみてくださいね。
ご精読ありがとうございました。
コメント